【レジェンズアルセウス】NO.87 ラッキーの図鑑タスク!

図鑑タスクコンプリートTOP

目次

図鑑タスクの難易度

難易度:★★★★☆

レアポケモンですが、オヤブンが確定で出現することと、3エリアで姿を確認できるので遭遇自体はそこまで難しくありません。回復技タスク、寝ているところ、エサの回数多しとやや時間がかかるタスクを所持。

捕獲率:105

※捕まりやすさの最高は255のビッパとコイキングに対して、最低は3の伝説ポケモン。低くなるほど捕まりにくい。

行動パターン
警戒 見つかると逃げる行動する
ムックル バトルを仕掛けると警戒して逃げることがある
抵抗警戒 見つかると逃げる行動するが攻撃行動することもある
オドシシ バトルを仕掛けると警戒して逃げることがある
温厚 見つかっても特に逃げない
ビッパ アクションすると逃げる行動をする
やや温厚 見つかっても特に逃げない
ピカチュウ アクションすると攻撃行動をする
やや攻撃 範囲がせまいが見つけると攻撃行動をする
サイホーン
攻撃 範囲が広く見つけると攻撃行動をする
コリンク

ラッキーの出現場所

黒曜の原野 黒曜の滝

黒曜の原野オヤブンハピナスまでの行き方(アヤシシライド)

最速でアヤシシライド入手後から行けます。

スタートは巨木の戦場から。まだ飛べない人は黒曜の原野のキングを鎮めると飛べるようになりますが、高台ベースからのスタートになります。

戦場の出入口から二岐の道は右へ。道なりに進みます。

突き当りは左へ。黒曜トンネル方面に向かいます。

黒鉄トンネル(写真×黒曜のトンネル、正しくは黒鉄トンネル)の入り口手前の崖をアヤシシライドで登っていきます。

そらいろの岩床が見えるのでそこを目指して。

あともうちょっと。上がるとすぐゴーリキーやワンリキーがいますが落ち着いて。意外にも視界範囲が狭く、すぐ襲ってくることはありません。

登り切ったらそらいろの岩床の脇の道を進んで行きましょう。

もちろん、水の石やそらいろのたまいしの回収に岩床もバンバン割っていきましょう。

きのみの木が生えた分かれ道はまっすぐ。左はオヤブンコイキングの場所に行く崖があります。

オヤブンハピナスが確定で出現します。その周りはワンリキーやゴーリキーがいますが、まれにラッキーやピンプクが出現します。

群青の海岸

浦の浜でラッキーやピンプクがたまに出現します。

また、砂浜ベース近くのトンボロ道ではオヤブンラッキーが確定で出現します。

無補正で捕まえるには団員ランク6が目安。オヤブンは逃げないので“倒す”タスクもここがオススメ。

純白の凍土

確定で出現するハピナスのそば。雪崩坂でラッキーやピンプクがたまに出現します。

図鑑タスクの内容

捕まえた数 1/2/4/10/15

“寝ているところ”タスクがあります。ピンプクから「まんまるいし」を使って進化しても加算されます。

寝ているところを捕まえた数 1

オヤブンじゃない個体はみつからずに見守っていれば、いずれ寝ます。草むらがないところにラッキーはよくいますので、大量発生で見かけたときがオススメ。筆者の場合、は黒曜の滝にていきなり目の前でグーと寝始めました…。

緑マークが寝ている状態。大人しくしていても黄色マークはただ休んでいるだけで違います。

今回写真のために寝るのを狙って待ってみましたが、だいたい7分くらいで寝ました。

すぐ寝る子だったり、なかなか活発だったり運に左右されます。

倒した数 1/2/4/10/15

下記の“かくとうタイプの技で倒した数”タスクと一緒にこなしましょう。

通常個体はレア出現な上に警戒して逃げることが多いです。

群青の海岸のオヤブン個体を倒しましょう。

かくとうタイプの技で倒した数 1/2/4/6/10

「タマゴうみ」をみた数 1/3/6/12/25

レベル34で取得。回復技なので毒技を使うポケモンを相手にすると稼ぎやすいです。

回復技のオススメ稼ぎ場所:夜に奥の森

黒曜の原野、奥の森のこの辺にいるドクケイルは

『ぎんいろのかぜ』を覚えていないレベルの個体が出現するので毒技を頂戴しましょう。

バトルが始まってから毒をもらうまでは『めいそう』を使います。

あとは毎ターン毒のダメージが入るのでラッキーなら『たまごうみ』を使います。ヒメリのみがあれば持っていくとPP回復に戻らなくて済むので楽です。

 

エサをあげた数 1/5/10/15/20

相手に気付かれない状態でエサを近くに投げると食べてくれて気をそらすことができます。

同じポケモンに何回でもあげることが出来ます。

好物じゃなくても食べるので余りがちなオレンのみを投げてみましょう。

ピンプクから比べると数は増えていますがやることは同じ。

進化させた数 3

ハピナスへはなつき進化します。

なかよし度が「けっこう」以上の状態になると進化可能状態になります。

なかよし度は経験値をもらう、けいけんアメやふしぎなアメを使う(上限あり)などで上がっていきます。アイテムを使わない場合はパーティに入れて経験値を入れさせる他、先頭にして木の実採集をやってもらいましょう。

ただ、ピンプクの進化図鑑タスクも3回ある上に、ピンプク→ラッキーの進化もラッキーの図鑑タスクに加算されるため、図鑑タスクコンプする上では進化の必要はありません。

 

 

 

コメント

コメントする

目次