図鑑タスクの難易度
難易度:★★★★
名前からしてオオクチバス(ブラックバス)モチーフなのになぜ海にいるのかと思いきや、ヒスイ地方のしろすじの姿が淡水ではなく回遊する魚のようで…しろすじは鮭モチーフ?と色々奥が深い御方。
初見では難しいように見えて、やり方を知ると集めるのは簡単でした。
ただ、進化条件がめんどうで、イダイトウのためにそれを何回もやるのもやはりめんどう。
捕獲率:235
※捕まりやすさの最高は255のビッパとコイキングに対して、最低は3の伝説ポケモン。低くなるほど捕まりにくい。
行動パターン | |||
● | 警戒 | 型 | 見つかると逃げる行動する |
![]() |
バトルを仕掛けると警戒して逃げることがある | ||
抵抗警戒 | 型 | 見つかると逃げる行動するが攻撃行動することもある | |
![]() |
バトルを仕掛けると警戒して逃げることがある | ||
温厚 | 型 | 見つかっても特に逃げない | |
![]() |
アクションすると逃げる行動をする | ||
やや温厚 | 型 | 見つかっても特に逃げない | |
![]() |
アクションすると攻撃行動をする | ||
やや攻撃 | 型 | 範囲がせまいが見つけると攻撃行動をする | |
![]() |
|||
攻撃 | 型 | 範囲が広く見つけると攻撃行動をする | |
![]() |
バスラオの出現場所
群青の海岸
↓ 水上ポケモン全体図 ↓
↓ バスラオだけ ↓
バスラオ(しろすじ)の初登場マップ。いる場所が点々としています。
他の水上ポケモンのついでに見かけたら狩るのは良いと思いますが、バスラオ単体で狙うならやりづらいです。
天冠の山麓
一番少ないです。
純白の凍土
オススメの場所は純白の凍土。
ワシボンが少々邪魔ですが、避けながら捕獲していくことはできます。エイチ湖にはやや行くのがめんどうですが、群青の海岸よりは近く密集しています。
図鑑タスクの内容
捕まえた数 1/2/4/10/15
“大きいサイズ”タスクのおかげで数字よりも大量に捕獲することになるでしょう。
バスラオ大量捕獲オススメ場所
氷山ベース近くの川から心形岩山へ行って、また氷山ベースに戻ってオオニューラライドで一気に登ってエイチ湖で一周。
場合によっては川を往復するだけでバスラオが復活したり、エイチ湖をぐるぐるしてるだけでバスラオが復活してたりもしました。
一回の遠征でこの釣果!(物理)
畑の進捗もあるので一気にやるのが良いかと言われれば微妙ですが。
バスラオ捕獲方法
バスラオはトレーナーに気付くとすぐ逃げるイメージに見えて、実際にはけっこうタイムラグがあります。
使うのはハイパーボール。
推奨なだけでヘビーボール系以外ならどれでも当たります。
矢印のところにバスラオが見えますね。
構わず詰め寄ります。ZRとZLで照準を自動で合わせて
発射します。
次の獲物へ。バスラオは逃げる前にその場で大きく口を開ける動作をします(画像の通り)。その間に距離を詰めることができる上、他の水ポケモンと違って攻撃態勢に入らないので、ボールを当てることができるのです。
逆に、フェザーボール系でいつもの水ポケモン捕獲のように
圏内に入る→体より照準を下に合わせて発射
で捕まえることもできるのですが、視界がかなり広く、慎重にフェザーボール系圏内に入ろうとしていると逆に気づかれてそのまま逃げてしまうことが多いので、
急接近→ハイパーボールをぶつける
が効率よかったです。
近づいているからギガトンボールが最効率ではないか?と使っていたこともあるのですが、常にこちらが動いて作業をしているため、照準を合わせても当たらないことも多く、時点で捕獲率の高いハイパーボールの採用となりました。
それでも捕獲は100%ではないですが(団員ランクはマンテンボシ)、失敗してもその場から大きく離れていればバスラオは逃げることなくその場にとどまっているので、再度急接近からの捕獲チャレンジができます。
大きいサイズを捕まえた数 1/2/3/5/7
ガイドブックによると最小0.80m~最大01.20mとのこと。
大きい判定された…1.10m
判定されなかった…1.10m
ボーダーラインは1.11m以上。
1.10mの個体が4匹ほど捕れた中で大きい判定されたのは1匹だけ。
確率はやっぱり10%くらいで少し上振れしてると思います。
「ウェーブタックルをみた」数 1/3/8/20/40
レベル34取得。反動技で、反動ダメージが進化条件になっています。
「すてみタックル」をみた数 1/3/8/20/40
レベル43取得。反動技で、反動ダメージが進化条件になっています。
進化させた数 1
『ウェーブタックル』や『すてみタックル』などの自傷技でHPを300削ると進化可能状態になります。
タスク上は1回のみですが、イダイトウは野生では出ないので5匹分頑張りましょう。
イダイトウはオスメスで姿が違いますが、“確認された姿の種類数”タスクはありませんので、進化時にオスメスは気にしなくて大丈夫です。
コメント